手作りキムチ☆
2021年11月10日
雪国の田舎に住んでいると
それも越又のような山の中に住んでいると
じいさんばあさんは
昔ながらの生活を続けていることがわかる
その習慣として冬に備える
というものがある
魚沼では冬になれば
平気で2m以上雪が積もるし
山の中になればそれが3mになってみたり
小さい道路は除雪されずに閉鎖されてみたりするのだ
それが現代の綺麗な道路ができるまで
つまり車が普及する以前は
冬は街に買い物に出かけるなんてことができなかったわけだ
しかも地面は雪に覆われているため
作物を育てることもできない
なので冬に備えて
秋のうちに越冬用の食物を蓄えるのである
例えば漬物であったり
白菜やネギ、芋類などの保存の効く野菜
そういったものを仕込む
秋とはそういう時期なのだ
そんな今年の秋も
立派な白菜をたくさんいただきました\(^o^)/
私の頭よりもでかい立派な奴を2つも
さすがに冬のうちに食べると言っても
老人二人と私の3人暮らしではそこまで食べない
と
言うわけで1玉まるまる使って
キムチを作ることにした!
参考レシピはこちら↓
https://cookpad.com/recipe/1000316
まずは白菜を縦に8つに割いたら
それを芯と葉の部分におおまかにわけて
食べやすい大きさにちぎっていく
この時、包丁で切らずに手でちぎったほうが
断面積が大きくなるから良い!
と何かで言っていた気がする
まずは芯の部分だけにして
塩を振りかけて水を入れ
全体にいきわたるようにざっくり混ぜる
しんなりしてきたら葉も入れて
重しをのっけて3時間放置
すると
ぺったりした
味見をするとほんのり塩味でいい感じだ
こいつをざるに上げてみると
結構な水が出ていることがわかる
さらにざるに上げたまま
3時間放置する
ここでもけっこうな水が出てくる
たぶんここで水をしっかり切らないと
水っぽい仕上がりになってしまう
と思われる
ざるに放置している間に
キムチの味付けになる
ヤンニョムを作っていく
にんにく、しょうが、リンゴ
をそれぞれすりおろす
汁ごと使うのでこれは絞らなくてOK
続いて
刻んだネギとニラ
唐辛子2種類
(1種類は自家製の鷹の爪を粉にして使用)
かわいいだろう 笑
それとナンプラーと砂糖を入れる
今回はナンプラーが少なかったので
ちょっとだけ醤油を足しておいた
こいつを混ぜ混ぜしたら
先ほどの白菜に絡めていく!!
たぶんそんなに辛くないとは思うが
めちゃくちゃキムチ臭いw
いい感じに混ざったら
そのまま重しをして置いてもいいのだろうが
臭いのでジップロックに入れて冷蔵庫にて保存
このまま数週間寝かせておけば
美味しいキムチの出来上がりだぜ!
しっかし
冷蔵庫の中がキムチ臭いwww
去年は雪が積もっているときに作ったから
雪の中にぶっこんでおいたのだ
そうすると臭い対策にもなるし
雪の中では温度と湿度がほぼ一定らしいので
いい感じにマイルドに仕上がる
ただ凍らないように注意せねばならないがね
そんな感じで
キムチ作りました!
美味しくできたらまた作ろうと思います
欲しい人いたら連絡ください
送るほどないと思うけど(笑)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません